
資格概要
当資格は、クシマクロビオティックスの基礎理論を公式プログラムで学び、クシマクロビオティックスを正しく伝えるコンシェルジュを養成し、認定するものです。
自身、家族、周囲の人の実践、ビジネスや社会活動において、クシマクロビオティックスの知識の活用を正しく伝え、一人ひとりが健康な食事を実現できるよう案内人(コンシェルジュ)として、社会全体の健康増進に貢献することを使命とします。
KMI認定・・・ビジネスや社会活動を通してクシマクロビオティックスを普及させることを目的とした組織KMI(Kushi Macrobiotics International)による認定資格です
受験資格
特に、受験資格に制限はありません。一般常識を持ち、食、クシマクロビオティックスに関心のある方ならば、国籍、年齢、性別、学歴、職業、経験は問いません。
認定講座・検定試験
10時間の講義後、1時間の検定試験を実施します。通常2日間で開講しますが、数日に分割して開講する場合があります。
講座プログラム
第1章 クシマクロビオティックスとは | |
@ | 語源、マクロビオティックスが意味すること |
A | 歴史、世界で広がったマクロビオティックス |
B | 食べ方によって変わるもの |
C | 日本の伝統食の「再発見」 |
第2章 クシマクロビオティックスの標準食 | |
@ | クシマクロビオティック食事法とガイドライン |
A | 欧米化された現代食との比較 |
B | 一物全体 / 身土不二 |
C | 実践ガイドライン |
第3章 陰陽の基礎 | |
@ | 陰陽という考え方 |
A | 食材の陰陽 |
B | 調理・料理の陰陽 |
第4章 クシマクロビオティックスの観点から見た食べ物の知識 | |
@ | 水 |
A | 穀物 |
B | 野菜 |
C | 豆 |
D | 海藻 |
E | 調味料 |
F | 果物・種子とナッツ・デザート |
出題範囲・合格基準
養成講座の講義内容についての正しい理解力を問います。
100点中80点以上を合格とし、KMIより認定書を授与します。
費用
108,000円(税込)
<内訳>
- 受講料 60,000円(税込)
- 検定受験料 16,000円(税込)
- 認定料 20,000円(税込)
- 登録料 12,000円(税込)
※ 資格取得2年後以降、更新料22,000円(税込)(任意)(2年間分の更新料)
※不合格の場合、養成講座受講から1年以内に再受験が可能(再検定料16,000円(税込)がかかります)
※再受験を希望しない場合、第1回受験日より1年以内に限り認定料と登録料を返金します。(検定事務局まで要申請)
注意事項:ご本人の都合によるキャンセルは、所定のキャンセル料が発生します。
- 最少催行に満たない場合、開催を中止することがあります。その際は事前にご連絡し、他の日程をご案内致します。
- 天候および講師の急な病気等、やむを得ない事情で講座日程を変更する場合がございます。その場合は、他の日程をご案内致します。
- 講座の録音、録画、試験問題の撮影、持ち出しは、固くお断りします。
- 講座受講・受験の権利は、第三者への譲渡はできません。
資格者の責任
資格保有者は、「クシマクロビオティックス・コンシェルジュ」として、クシマクロビオティックスとそれに関わる食べ物や料理について正しく伝えていく責任を負います。誤った知識の伝達、不適切な行為、法令または公序良俗に違反する行為により、第三者、当検定事務局に対して迷惑をかける行為があった場合には、資格を剥奪されることがあります。迷惑行為により第三者に損害を与えた場合、資格者はその責任と費用において解決を図るものとし、当検定事務局に一切の迷惑をかけないものとします。著しく当資格の名誉若しくは信用を傷つけた場合、損害賠償請求を行うことができるものとします。